木を知り、木を愛する人たちが育てる木のお店 木の在る暮らし展
素材にこだわるLaboが、木を知り、木を愛する人たちが育てる木のお店 木の在る暮らし展に出会いました
スクロール
美しく しなやかに たくましく
「無垢の魅力」ふたつとない木の表情

反ったり、縮んだり無垢材には個性があります。 その個性を理解し付き合うことが、生きている木を使う上で大切なことです。 そのように付き合うことで私たちに、ふたつとない表情を見せてくれます。

トチ

トチ

本州と四国に広くみられる落葉高木。山深い肥沃な土地で群生しています。栃は、十も千も実を付けるという縁起の良い木として、「十千」という当て字も持ちます。秋には栗に似たコロンとした実をならし、漢方薬として珍重されてきました。また、その栃で作られる山里の味、栃餅はご存じの通り。

木肌は「まるで絹糸のよう」と賞されるほど滑らかです。黄白色で光沢があり、「縮み杢」と呼ばれる上品な木目を持つのが特徴で、家具や指物の材料として人気があります。家の資材としては、床柱や床框などに使われるほか、一枚板にして耳付きのダイニングテープルとしての活用も。餅つき臼やそば打ちの練り椀、杓子などに加工されています。観賞性があり、縁起を担いで建築材に取り入れられる注目度の高い木です。

ケヤキ

ケヤキ

北海道を除く日本各地に分布し、日本を代表する広葉樹です。扇を広げたような樹形から、漢字の「欅」は、人が両手を広げた様を表していると言われています。景観樹木として愛され、公園内に植栽されているほか、排気ガスに強いことから街路樹としても重宝されています。

欅は耐久性や強度もあり、「如輪杢」「葡萄杢」「玉杢」という名の模様が木自にはっきりと浮き出て美しいことから、銘木的な価値が高く、昔から寺院建築に好んで使われてきました。一般住宅にも大黒柱や梁などの構築材から、階段、棚、床板などに利用され、用途は幅広い材です。時聞が経つにつれ、独特のツヤが出てくるのも特徴です。模様を生かし、茶箪笥や仏壇などの和家具に欠かせない木です。最近は、全国的に欅の資源が年々減少し、価値が益々上がっています。

天杉

テンスギ

天杉とは天然の杉のことを指します。本州から九州まで自生していて、間伐作業が行われる植林の杉とは違い、生長はゆるやかであるものの、密度が高く、強度にも優れています。伐採量は非常に少ないことから、杉製材の範ちゅうを超えて、超銘木として取引されています。秋田杉、吉野杉、尾鷲杉、屋久杉と産地の名前を冠した杉も少なくありません。

杉は古代日本から住居や道具の材料に使われ、日本人の生活に密着してきた樹木です。また、植林の歴史は古く、室町時代まで遡ると言われ、主に神社仏閣の建立が目的だったようです。杉の心材は「アカミ」と呼ばれる赤褐色で、時が経つにつれ、素材の色調が深まり、格調高くなります。現在、住宅の高級建材として床材や建具等に利用されています。

いちょう

イチョウ

日本全国で広く分布している落葉高木で、樹形や扇状の黄葉に多くの人が親しみを持ち、街路樹としてよく用いられる樹木のひとつです。雄・雌株があり、秋の味覚、ギンナンは雌株だけになります。花言葉は「長寿」。
その由来は、銀杏が2億年以上前の古生代ペルム紀が起源といわれる古代植物だからかもしれません。現代まで生き抜いた樹木として生命力と繁栄の象徴です。

銀杏の建築資材としての用途は建具等に利用される他、まな板が有名で、厚く大きいものになると数万円の値が付けられることも。反りにくいことと、繊維が縦横に細かく走り、弾力があることから、包丁との相性がいいと料理人が好んで使うようです。抗菌作用にも優れています。

山桜

ヤマザクラ

東北南部から九州にかけて自生する落葉広葉樹。一般的に、里の桜を「里桜」、山の斜面で生長する桜を「山桜」と分けて呼んでいます。数多く存在する桜の種類の中でも、山桜が一番用材に適しています。

色調は花びらと同じピンク色で、キメの細かい木肌です。切削加工も易しく、表面がツルッと滑らかに仕上がる性質から、和菓子の型や木地を生かした椀や皿に利用されています。江戸時代、浮世絵の版木にも使われていたのは有名な話です。山桜は耐摩耗性に優れていて、材質も素直で反りもなく、強度も高いのが特徴です。気品が感じられる質感と言われ、和室の床の間の床板や框など、格調高く見せたい部分に使いたい材です。入手が困難なので、現在は高級建材のひとつに挙げられます。

栗

クリ

北海道以南から全国に分布する広葉樹です。古代から食用や住居の建材として利されてきました。耐久性、耐水性にも優れていることから、主に蔵や屋敷の土台、線路の枕木に利用されてきました。栗の心材は特有の渋い褐色で、年数を経るごとに木肌の表面が黒みを増し、高級感が醸し出されるようになります。家具職人にも人気のある材です。

また、栗材の表面をチョウナやノミで波型に削って道具の痕跡を残す「名栗」という加工法は、江戸後期に丹波(丹波篠山市)の杣(そま)職人の技術から生まれ、その後、門扉や垣、格子、床柱などに施されるようになりました。現代では、名栗加工したフローリングや壁材を洋風建築に合わせ、デザイン性の高い、和モダンの空間づくりも多く見られます。

クス

クスノキ

関東から以南に自生する広葉樹です。宮崎駿監督のアニメ「となりのトトロ」に登場するシンボルツリーといえば、ピンとくるでしょうか。直径4.5m以上、樹高が20m以上の巨木に生長することも珍しくありません。また、衣類の防虫に効果のある樟脳が採れることでも知られ、家具材として古くから利用されてきました。葉をもむとハッカのような強い香りがします。石けんや消臭剤など樟の精油成分を使った製品も作られています。加えて、ポクボクという音が耳に心地いい木魚 の材質は樟です。

材質は加工しやすく、内装材、床柱、天井板、フローリングなど、建築材としても多用されています。材はくすんだ色合いに見えるものの、「玉杢」「如鱗杢」などの美しい模様があり、装飾価値の高い化粧材として使われることも少なくありません。

PAGE TOP