兵庫・大阪エリアで建てる注文住宅

東証スタンダード市場上場 KHCグループ

トップページ > スタッフブログ > 「水蒸気」について①

スタッフブログ

2023.08.05

「水蒸気」について①

こんにちは。住空間設計Laboの伊東です。

 

前回、「湿度」が変わると、体感温度も変わること、

快適な体感温度を維持するには、湿度のコントロールが必要とお伝えしました。

では、室内の湿度を一定に保つにはどうすればいいのでしょうか。

 

それを考えるには、この「湿度」の元となる「水蒸気」の性質について

知っておく必要があります。

 

一般的に言われる「湿度」とは「相対湿度」のことですが、

「相対湿度」とは、ある空気の飽和水蒸気量に対する、

その空気中に含まれている水蒸気量の割合のことをいいます。

飽和水蒸気量とは、空気が含むことができる、最大の水蒸気量のことです。

この水蒸気量が飽和水蒸気量に達すると、相対湿度が100%ということになります。

100%を超えるとその空気は、超えた分の水蒸気を保持することができないため、

水蒸気は液体となり、いわゆる「結露」が発生します。

 

湿り空気線図を使って、

冬場によくある窓の結露について考えてみましょう。

例えば、冬場の室内温度24℃、湿度40%の空気は、

約7g/Kg強の水蒸気量を空気中に保有しています。(これを絶対湿度といいます)

加湿器などは使用せずに、絶対湿度が変わらないと仮定した場合、

室温が9.5℃まで下がると、飽和水蒸気量(湿度100%)に達することが分かります。

つまり、部屋の中で9.5℃以下に冷やされる場所があると、

そこに結露が発生することになります。

 

冬場によく窓ガラスが結露して濡れているのは、

家の中で一番外気温の影響を受けて、温度が下がる場所が窓だからです。

では、窓の断熱性能を上げれば、問題は無くなるでしょうか。

 

結論から言うと、そう簡単にはいきません。。。

確かに窓の内側の結露は解消されるかもしれませんが、

実は見えないところで結露が発生しているのです。

 

ここで、冒頭にお伝えしました「水蒸気」の性質について

お話ししたいと思います。

「水蒸気」というと、やかんから出る湯気や、アイロンのスチームのように、

何となく、目に見える蒸気を思い浮かべるかもしれませんが、

あらゆる空気中に含まれる「水蒸気」は非常に小さな粒子で、

肉眼では見ることはできません。

だから空気中でも浮いていることができるのですが、

どれくらい小さいかというと、

その粒子のサイズは約0.04μm、

何と10万分の4ミリという想像のつかない大きさです。

 

これは、家の屋根や外壁、中の間仕切り壁でも

簡単に出入りできるほどの非常に細かいサイズなのです!

そしてもう一つ、

「水蒸気」は必ず絶対湿度の高い方から、低い方に向かって、

常に移動する性質があるということです。

 

これが「水蒸気」のやっかいな性質で、

なかなか湿度をコントロールするのが難しい理由になります。

 

この「水蒸気」が自由に移動できると、どのようなことが起こるのか?

 

次回も引き続き、「水蒸気」の性質についてと、

見えないところで発生する「結露」についてお話ししたいと思います。

Laboの家をもっと見る
設計実例
お客様の声
設計実例集「WORKS」を取り寄せる(無料)
Laboの家づくりを体感する
モデルハウス見学
設計士に相談
イベント情報を見る・予約